2023/12/29 13:04

.hitohira.さんに一日お邪魔させていただく朝は
ホテルの宿泊とセットになっていた簡単(簡素?)な朝ごはんから。
小さないろんなパン(焼きたて☆とかじゃなくビジネス的なの)を
出張なんかで利用しているおじさんたち(中にポツポツとお姉さんたち)に
混ざっていくつか選んで食べる。
菓子パンを食べて、まだ余裕でお腹が空いているなと思って
食パンをトースターで焼いて食べる。まだ食べれたけどな・・・

ホテルを出てもまだ時間があったので近くの公園を調べて散歩。
しかしまぁ~、スマホって便利やなー。
海外では地図をポケットに入れて動いているんだけど、
知らない所をいろいろ調べて歩くのって楽しいなー。と改めて思う。
友達と一緒も楽しいけど、一人だとまた違った楽しさを感じる。
いろんなことを考えるきっかけがいろんな機会にある。
自分の未熟さもたくさん知ることができる。
若い頃に始めて国内に一人で一泊旅行したのが高知だった。
ちょうど阪神大震災の後くらいで、入った雑貨屋の店主さんが
すごく心配してくださっていたことを思い出す。嬉しかった。
あの時の感覚はずっと変わらないなー。、
これからも小さな旅をたくさんしたい(面倒くさがらずに)。

ホテルから近かった白川公園をぐるりと一周。
平日の公園はのどか。
白川公園には名古屋市美術館と名古屋市科学館と
大きなま~るい物体がありました・・・
(口が開いてしまった、すごい大きくて・・・)




ウロウロを済ませて.hitohira.さんへ。
お天気がよくて、ベランダを改築した大きな入り口から入る陽射しが
本当に気持ちのいい店内。
雑貨も隠れ家のようだったpoupetteとはまた違った雰囲気に
感じられて嬉しかった。

↓ 常設の雑貨もステキです☆




ゆったりした時間の中、平日の.hitohira.さんにいらっしゃった
お客さまが名も知らないお店の雑貨を見てくださったり、
お買い上げくださったり。
その様子をオロオロと背後から見ているだけで感激・・・。
店主のTさんもその都度ご案内してくださっていて、
いろんな配慮が感じられて感謝ばかりの一日でした。

お店に着いてすぐにお昼時間だったので
お店の近くにある洋食屋さんの日替わりランチをテイクアウトして
もらって二人並んでお喋りランチ。




このチキンライス、すっごい量が多かった!
もぉ・・・いつもたくさん食べたい私には感動のずっしり感(笑)。
クリームコロッケのクリームも濃厚ですごく美味しく、
お話しながらキレイに完食☆

午後もお客さまをお迎えしたり、
あいた時間はお品を見ながらざっくりと説明したり、
陽射しをあびて眠くなりながらも本当に気持ちのいい時間でした。
短い滞在時間でしたが、こうして出かけてみてよかったなー。
いい思い出ができたこと、
そしてまた再訪できる場所ができたことも嬉しかったです。
Tさん、本当にお世話になりました。とても楽しかったです☆
お品を安心してお預けしてお店をあとにした私です。
展示は今月30日(月)までとなっています。
お近くの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします♪

帰りのバスの時間まで少し時間があったので、
帰り際に大須観音へ足をのばしました。
名古屋の地下鉄は表示も明確で一日券もあってすごく便利!
おしゃれすぎなくてもいいから、
鉄道の表示ってほんと簡素にわかりやすく(これって矛盾か?)
表示してほしい・・・
ヨーロッパの地下鉄とか意外にすごくわかりやすいなーと思う。

大須観音周辺は若い人で盛り上がっている地域なのか、
古着屋さんがたくさんあるんだよ、というのは聞いていたので
商店街を時間のある限り早足で歩く。
細い小道にも小さな古着屋さんがあったりで、
もっと時間があったらいろいろ見て帰るのになぁ・・・
最後はしっかりお参りもしてきましたよ。


 

ところで、お参りの仕方ってどれが正しいのかいつもよくわからず、
この年にしていつもオタオタしてしまう・・・
そんな方、いらっしゃいますか?いらっしゃいませんか?
いらっしゃいますよね?(しつこく・・・)
で、他の参拝者を横目で見つつ(笑)ちょっと自分流に・・・。
(二礼二拍一礼。もう忘れない。と思いつつ、いつも忘れる。)

名古屋はいつだったか夏の暑い時期に友達と来たことがあった。
あの頃の自分と何も変わらないけれど、
私の中では大切なことがたくさんあって、
大切な人にたくさん出会って、大切な経験をたくさんした
そんな数年間だったなーと思う。
バスに乗っている時にそんなことをふと思ったりしました。
これからもまわりに惑わされないように、
流されないように(流されっぱなしと言えなくもないので)
自分の小さな幸せを丁寧に重ねていきたい。と思う。
名古屋、次に行くのはいつだろうなー。
少しは成長した自分でまた遊びに行こうと決めている。

ところで名古屋ではエスカレーター、待つのが左、歩くのは右側でした。
なかなかの違和感でした・・・。